【年少さんからが新常識】岡崎市の小学校入学に間に合う、後悔しない家づくり|“着工1年待ち”工務店の逆算スケジュール

小学校入学に間に合わせる家づくりスケジュール【岡崎市完全版】

こんにちは、岡崎市の工務店 くらはし建築の鍋田です。

今年、娘が小学校に入学したんですが、保育園のお友だちが、入学前の3月に慌ててお引越しをしたんです🏠

なんとか小学校入学には間に合わせたそうですが、卒園・入学の準備でバタバタな時期に、家の中は段ボールの山…。 大事なお手紙や書類もたくさんもらう時期なのに、「何がどこにあるのやら…😭」と、本当に大変そうでした💦

「小学校入学」という一大イベント。
どうせなら、心にゆとりを持って、最高の笑顔で迎えさせてあげたいですよね✨


目次

お子さんの小学校入学、「まだ先のこと」と思っていませんか?

お子さんの入園で少しホッとしたのも束の間、毎日はあっという間に過ぎていきますよね。
「小学校入学はまだ先」と思っていても、実は理想の家づくりには想像以上の時間がかかるもの。ここでは、多くの方が見落としがちな家づくりの“本当のタイムリミット”と、焦らず最高の計画を立てるための秘訣をお伝えします。

こちらの動画もオススメ👇

「家づくりって、何から始めたらいいんだろう…🤔」

この動画では、元大工でもある弊社代表の倉橋が、長年の経験をもとに、後悔しない家づくりの「最初の一歩」についてや、信頼できる工務店の見分け方を、分かりやすくお話ししています。

きっと、あなたの不安が未来へのワクワクに変わるはずです✨

年少さんの今だからこそ知ってほしい、

家づくりの「本当のタイムリミット」

お子さんの小学校入学に合わせた家づくり。年少さんの今、「まだ2年以上あるから大丈夫」と感じていらっしゃるかもしれませんね。

実は、理想の家づくりを余裕をもって進めるなら、まさに「今」が最適なスタートラインなんです。なぜなら、土地探しからお家の完成までには、一般的に1年半から2年ほどの期間が必要だからです。

特にここ岡崎市で理想の土地を探し、ご家族の想いを込めた設計をじっくり練り上げる時間を考えると、2年という月日は決して長すぎることはありません。

とはいえ、きっとこんな不安が頭をよぎるのではないでしょうか。

時間がかかるのはわかったけど、
家づくりって、まず何から始めたらいいのかな…?

一生に一度の大きな決断、
焦って失敗したくないな…

そのお気持ち、とてもよく分かります!でも、ご安心ください✨

この記事は、まさにそんなあなたのための“羅針盤”です。お子さんの入学から逆算して「いつ、何をすべきか」がすべて分かり、岡崎市ならではの土地探しのコツや手続きのタイムリミットまで丁寧にご案内します。

読み終わる頃には、漠然とした不安が、あなたとご家族にとって後悔しないための、ワクワクする計画に変わっているはずです。

木の梁が見える開放的なリビングダイニングで、食卓を囲みながら談笑する家族の様子。

【結論】なぜ、岡崎市の家づくりは「入学の2年前」から動くのが新常識なのか?3つの理由

「家づくりには時間がかかる」と聞いても、具体的に何にどれくらいの時間が必要か、すぐにイメージするのは難しいかもしれません。

ここからは、お子さんの小学校入学から逆算したときに、なぜ「2年前」のスタートが理想的なのか、その3つの具体的な理由を一つひとつ見ていきましょう。

この時間軸を知ることが、焦らず後悔しない家づくりの第一歩です。

 理由① 家を“建てる”だけで、約1年という時間が必要です

まず知っておきたいのが、家づくりのパートナーが決まり、本格的な打ち合わせが始まってからお家が完成するまでに、約1年という時間が必要になるという事実です。

これは、ご家族の想いを丁寧に形にし、安心して長く住める品質を確保するために必要な時間であり、家づくりの基本となるスケジュールです。

具体的にどのような流れで進んでいくのか、下の図で見てみましょう。

家づくりの流れがわかる図解イラスト。打ち合わせ・設計期間(3〜4ヶ月)、各種申請手続き(1〜2ヶ月)、建築工事(5〜6ヶ月)、完成・お引渡しの4ステップと、それぞれの期間が一目でわかるタイムライン。


具体このように、ご家族の理想を形にする「設計期間」から、実際に家が建つ「工事期間」までを合計すると、スムーズに進んでも約1年という時間を見ておく必要があります。

理由② 最大の難関。岡崎市で“理想の土地”に出会うまで平均半年~1年

そして、家づくりで最も時間がかかり、多くの方が悩まれるのが「土地探し」です。

特にここ岡崎市で、希望の学区や広さ、予算に合う理想の土地に出会うまでには、平均で半年から1年、時にはそれ以上かかることも。というのも、良い条件の土地は情報が出るとすぐに申し込みが入ることが多く、まさに「ご縁」と「タイミング」が重要になるからです。

実際に私たちくらはし建築で建てたオーナーさまでも、人気エリアの土地情報を待ち続け、1年越しで理想の場所に出会えたという方も。

後悔しないためにも、土地探しには十分な時間を確保することが大切です。

岡崎市で理想の土地を見つけた後に始まる、家づくりの具体的な計画のイメージ。敷地の設計図と、家の完成予想図が描かれている。

理由③ 見逃しがちな事実。

人気の工務店は「着工1年以上待ち」も

意外と見落としがちなのが、家づくりを依頼する工務店の「着工待ち期間」です。

一棟一棟、腕の良い職人さんと共に丁寧な家づくりを行う人気の工務店ほど、年間に建てられる棟数が限られています。

そのため、ご契約をいただいてから実際の工事が始まるまでに、半年から1年ほどお待ちいただくことも珍しくありません。この「待ち時間」は、一見するとデメリットに感じるかもしれませんが、それだけ多くのご家族から信頼され、一棟一棟に真摯に向き合っている証でもあります。

この期間を考慮せず、「契約すればすぐに家が建ち始める」というイメージで計画を進めてしまうと、お子さんの入学式に間に合わせるという大切な目標が、根本から崩れてしまう可能性があるのです。

くらはし建築の注文住宅に設置された、脱衣所兼ランドリールームの施工事例。白い壁と木のカウンターでデザインされたおしゃれな空間で、女性が洗濯物を部屋干ししている。天井にはエアコンと物干し竿が設置されており、梅雨や花粉の季節でも洗濯物がすぐ乾く、家事ラクな暮らしを実現している。
岡崎市の施工事例|使い勝手にこだわったランドリールーム。天気や時間を気にせずいつでも洗濯OK。驚くほどカラッと乾きます。

ベストなのは「いつ買うか」より「いつ引っ越すか」。お子さんのための“環境”のデザイン

家づくりのスケジュールを考える上で、ぜひ一度立ち止まって考えてみていただきたい視点があります。それは「いつ家を買うか」だけでなく、「ご家族が、いつ、どんな状態で新しい生活を始めるか」ということ。

特にお子さんにとっては、住む家が変わるだけでなく、小学校入学という大きな節目が待っています。

ここでは、お子さんの心を一番に考えた、理想の引っ越しタイミングについて見ていきましょう。

小学校入学の“半年〜3ヶ月前”の引っ越しが、子どもの心を安定させる

一つの考え方として、お引越しの時期は、小学校入学の半年前から3ヶ月前に設定できると、お子さんの心の準備がしやすいと言われています。なぜなら、子どもたちが新しい環境に心から安心できるようになるには、ある程度の時間が必要だからです。

入学直前の引っ越しを避けることで、親子で新しい通学路を歩いてみたり、近所の公園に遊びに行ったりと、心に余裕をもって新生活の準備ができます。もちろん、これはあくまでモデルケース。大切なのは、次のようにお子さんの状況に合わせて考えてみることです。

岡崎市の新築注文住宅で、穏やかな日常を送る家族の様子。キッチンに立つお母さんが、ダイニングで仲良くお絵描きする姉妹を、優しい笑顔で見守っている。

「転園・転校はさせたくない…」お子さんの性格に合わせた時期の考え方

多くの方が悩まれるのが「転園・転校」の問題ではないでしょうか。
現在の住まいと新しいお家の距離や、何よりお子さんの性格によって、ベストなタイミングはご家庭ごとに異なります。 

例えば、お友達と離れるのが苦手なお子さんのために「卒園までは今の園に通わせてあげたい」と考えるのは、自然な親心です。

もし新居が今の園に通える距離なら、年長の秋頃に引っ越すという選択もできます。このように、ご家族にとっての最適な答えは一つではありません。家づくりのスタートが早いほど、こうした柔軟な選択肢も検討しやすくなるのです。

ママ・パパにとっても、余裕のある引っ越しが「心と時間のゆとり」を生む

そして、この「余裕のあるお引越し」は、お子さんだけでなく、ママやパパご自身の心と時間を守ることにも繋がります。

この記事の冒頭でお話しした、私の友人の話を思い出してみてください。

卒園・入学準備と引っ越しが重なり、段ボールの山の中で学用品の名前つけに追われる…。
想像するだけで、目が回りそうになりますよね…😭

親御さんの心の余裕は、不思議とお子さんにも伝わり、安心感を与えます。
バタバタの春ではなく、落ち着いた気持ちで我が子の「いってきます!」を見守れるように。あの時のママ友のようにならないためにも…、計画的なスケジュールが、ご家族にとっての最高の家づくりに繋がるのかもしれません。

くらはし建築が手がけた、木の温もりあふれるリビングでくつろぐご家族の様子

【学年別】あなたはどのタイプ?“今”に合わせた最適な家づくりの進め方

ここまで読んでくださったあなたは、家づくりに必要な時間と、ご家族にとって心地よい引っ越しのタイミングについて、深くご理解いただけたことと思います。

では、それを踏まえて「今、何をすべきか」。ここからは、お子さんの学年別に、最適で具体的なアクションプランをご提案します。ご自身の状況と照らし合わせながら、読み進めてみてください。

くらはし建築のリビングで、家族が積み木遊びをしているイラスト。「年少さん」から始める家づくりのイメージ。

【年少さんのお子さんをお持ちの方】
“理想の家”をじっくり追求できる最高のタイミング

年少のお子さんがいらっしゃる場合、小学校入学までの約2年間を、まるごと家づくりの期間にあてることができます。これは、これまでお伝えしてきた家づくりの時間軸で考えると、まさに理想的なスケジュールです。

時間がかかりがちな「土地探し」や、ご家族の想いを形にする「設計」にも、たっぷりと時間をかけることができます。

いくつかの会社のモデルハウスをじっくり見学したり、ご夫婦で「どんな暮らしがしたいか」を心ゆくまで語り合ったり😊焦る必要は全くありません。家づくりという一生に一度のイベントを、楽しみながら進めていきましょう。


 くらはし建築の家の中で、子どもたちが段ボールの飛行機で元気に遊ぶイラスト。「年中さん」から始める家づくリのイメージ。

【年中さんのお子さんをお持ちの方】
入学に間に合わせたいなら、今がラストチャンス

年中のお子さんがいらっしゃる場合、入学まであと1年半。もし、今から理想の土地探しを始めて注文住宅を建てるなら、、そろそろ本腰を入れて動き始めることを強くおすすめします。

前の章でも少し触れましたが、一棟一棟を丁寧に建てる人気の工務店の場合、ご契約から工事開始まで、半年〜1年ほどの「着工待ち期間」が発生することも珍しくありません。

この「見えない時間」を考慮すると、残された1年半という期間は、実は想像以上にあっという間です。だからこそ、まず一日でも早く、家づくりのパートナーとなる会社への相談を始めてみてください。

頼できる相談相手が見つかると、時間のかかる土地探しや資金計画も心強く、スムーズに進めていくことができます。「この会社となら」と思えるパートナーを見つけるために、まずは気になる会社の話を聞いてみてはいかがでしょうか。


ランドセルを背負った男の子がお母さんと地球儀を見ているイラスト。「年長さん」から考える住まいづくりのイメージ。

【年長さんのお子さんをお持ちの方】
視野を広げてみる、という考え方

年長のお子さんがいらっしゃるご家庭へ。誠実な工務店として、まず正直にお伝えさせてください。今から土地を探し、注文住宅を建てて小学校入学に間に合わせるのは、現実的にはとても難しいスケジュールとなります。

もしかしたら、がっかりされたかもしれません。でも、お子さんの入学までに新しい住まいを、と考える方法は一つではありません。

例えば、性能の良い中古住宅を購入して、ご家族の暮らしに合わせて「リノベーション」するという選択肢。あるいは、質の高い「建売住宅」に目を向けてみる。そうやって少し視野を広げてみると、思いがけない素敵な出会いがあるかもしれません。

何よりも大切なのは、ご家族が笑顔で新生活をスタートできることです。どんな方法がご家族にとって最適か、道は一つではありません。この記事が、ご家族にとっての最適な答えを見つけるための、ヒントになれば幸いです。

【最大の難関】岡崎市で“土地探しの沼”にハマらないための、3つの秘策

さて、ここからは家づくりの具体的なステップに入っていきます。

多くのご家族が最初にぶつかる大きな壁、それが「土地探し」です。
「理想の土地が、何か月も、何年も見つからない…」

そんな“土地探しの沼”にハマらないために、知っておきたい3つの秘策と、私たちの実例をご紹介します。

秘策①:岡崎市の人気学区のリアルな土地事情を知る

家づくりで土地の購入考えるときに、気になるのがお子さんの学区ですよね。
小学校はもちろんですが、少しだけ視点を広げて、その先の中学校区まで見てみると、岡崎市における土地探しのリアルな姿が見えてきます。

岡崎市で多くの方が注目される人気の学区といえば、例えば竜海中学校、南中学校、甲山中学校などが挙げられます。これらのエリアは、教育環境や暮らしの利便性から希望される方が多く、土地の人気も集中しがちです。

特に、JR岡崎駅やイオンモールに近い南中学校区は、ここ数年で病院や警察署の移転、駅前の整備なども進み、岡崎市の新たな中心地としてますます人気が高まっています。ただ、その人気に伴って土地の価格も非常に高くなっており、理想の土地に出会うのはなかなか大変、という声も聞こえてきます。

まずは、この「リアルな土地事情」をしっかりと知ること。そして、それを踏まえてご家族で「どんな暮らしを優先したいか」を話し合うこと。それが、“土地探しの沼”にハマらないための、賢い第一歩なのです。

秘策②:「南向き」の呪いを解く、性能と設計の力

「家を建てるなら、絶対に南向きの土地がいい」。そう信じている方は、今でも少なくありません。
しかし、現代の高性能住宅において、その「南向き神話」はもはや過去のものです。

なぜなら、家の断熱性や気密性が飛躍的に向上したことで、家の向きに頼らずとも、家中を快適な温度に保てるようになったからです。

むしろ、設計の工夫次第で北向きや変形地といった土地のデメリットは、そのまま魅力的な個性へと変わります。この「南向きの呪い」から解放されるだけで、選べる土地の選択肢は何倍にも広がるのです。

土「岡崎市」で「土地」の課題を「設計の力」で解決した、というこの記事の核心的なメッセージを、ファイル名で表現しています。非常にSEO効果が高いです。

▼ 実例紹介土地を活かした東向きの庭

【実例紹介】土地の個性を120%活かした、私たちのお客様の家
「本当に、どんな土地でも大丈夫なの?」と不安に思うかもしれません。
例えば、奥まった「旗竿地」は、プライベート感の高い静かな暮らしと、素敵なアプローチをつくるチャンス。陽当たりが心配な「北向きの土地」は、一日を通して安定した柔らかな光が差し込む、落ち着いた書斎やアトリエに最適です。

このように、一見デメリットに思える土地の「個性」こそ、設計の力で唯一無二の魅力に変わります。 土地の可能性を最大限に引き出すのが、私たちプロの腕の見せ所。ぜひ、あなたの土地探しのお話も聞かせてください。

>>プロの知恵が詰まった「最高の教科書」を見てみる

秘策③:土地と建物の総予算から考える、無理のない資金計画

土地探しで失敗しないための最も重要な秘策、それは「土地と建物を、必ずセットの総予算で考える」ことです。多くの方が「まず土地を決めて、残ったお金で家を建てる」と考えがちですが、実はこれが一番危険な落とし穴。

理想の土地に予算を使い果たし、暮らしの質を決める建物で妥協してしまっては本末転倒です。

成功の秘訣は、まず信頼できる工務店に相談し、「自分たちが建てたい家」の価格を把握すること。そこから逆算して土地の予算を決めれば、無理のない計画が立てられます。

【実践編】入学2年前から始める、家づくりのロードマップ

さて、ここからは家づくりの具体的な流れを、3つの時期に分けてご紹介します。お子さんの入学から逆算して、「いつ、何をするのか」という全体のロードマップを一緒に確認していきましょう。

時期①:パートナー探しと土地探し(入学2年前〜1年半前)

家づくりの計画は、まず「どこで、どんな家を建てるか」という大きな骨格を決めることから始まります。この時期は、その土台を作る大切な半年間です。

多くの方はまず土地を探し始めますが、先に信頼できる家づくりのパートナー(工務店)を見つけることをおすすめします。

なぜなら、パートナー(工務店)が決まれば、建物にかかる予算が明確になり、総予算のなかで、無理のない土地探しをすることができるからです。気になる会社のモデルハウスや、見学会に足を運び、じっくりと話を聞きながら、ご家族の想いを託せる相手を見つけましょう。

時期②:理想の暮らしを“図面”に描く(入学1年半前〜1年前)

信頼できるパートナーが見つかったら、いよいよご家族の夢を「図面」という形にしていく、家づくりで最も楽しい時間の始まりです。

「どんな間取りだと、家族の笑顔が増えるかな」
「キッチンはこんなデザインにしたいな」

そんな会話を楽しみながら、何度も打ち合わせを重ねていきます。収納の場所やコンセントの位置といった、日々の暮らしやすさに関わる細部まで、プロの視点を交えながら、一つひとつ丁寧に決めていきましょう。

木製のテーブルの上に置かれた家の間取り図と、木で作られた家のミニチュア模型

時期③:“夢”が形になる工事期間(入学1年前〜半年前)

詳細な図面が完成し、必要な手続きを終えると、いよいよ夢が目に見える形になっていきます。

職人さんたちの手によって基礎が作られ、柱が立ち、屋根がかかる…。
日々少しずつ、我が家が姿を現していく様子は、何物にも代えがたい感動があります。

この期間は、プロと職人チームが、図面の一本一本の線に命を吹き込んでいく大切な時間。安全管理を徹底しながら、ご家族が安心して長く暮らせる家を、丁寧につくり上げていきます。

岡崎市の注文住宅の工事風景。青空のもと、くらはし建築の熟練の職人たちが、安全かつ丁寧に木造の骨組みを組み上げている様子。

【おまけ】意外と知らない、岡崎市の「就学手続き」の目安

最後に、家づくりのスケジュールと密接に関わる、岡崎市の「小学校入学手続き」の時期について、目安としてご紹介します。この2つの時期を知っておくと、より具体的なゴール設定がしやすくなります。

秋の目安:年長さんの9月中旬「就学時健康診断のお知らせ」

まず最初の目安となるのが、年長さんの9月中旬頃に、住民票のある住所へ送られてくる「就学時健康診断のお知らせ」です。

このタイミングまでにお引越しと住民票の移動が完了していると、新しい学区の小学校でスムーズに受診でき、手続きが楽になります。

冬の目安:年長さんの1月下旬「入学通知書」

そして、もう一つの大きな目安となるのが、年長さんの1月下旬頃に届く「入学通知書」です。

この通知書を受け取ってから、入学説明会などの案内が本格化していきます。
そのため、この「1月末」までにお引越しが完了していると、その後の入学準備も慌てることなく、落ち着いて進めることができるでしょう。家づくりの計画を立てる際には、ぜひこの時期を一つのゴールとして意識してみてくださいね。

※ご注意ください※
ここでご紹介した時期や手続きの流れは、あくまで一般的な目安です。
年度によって変更される可能性もありますので、必ず岡崎市の公式サイトをご確認いただくか、担当窓口へ直接お問い合わせください。

吹き抜けが明るいダイニング。家族そろって食事をしている様子。

まとめ:最高のスタートを切るために、まず私たちと“お話”しませんか?

長い文章を、ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。
家づくりに必要な時間、土地探しのコツ、そして岡崎市ならではの就学手続きの目安まで。この記事が、あなたの家づくりという長い航海の、頼れる「羅針盤」になれたなら、これほど嬉しいことはありません。

あなたの不安を、ワクワクする未来の計画へ

たくさんの情報に触れて、「やるべきことが見えてきた!」というワクワクと、「でも、本当に私たちにできるかな…」という少しの不安が、入り混じっているかもしれません。そのお気持ち、とてもよく分かります。

何を隠そう、この記事を書いている私自身も、昨年、娘の入学手続きをまさに経験したばかりの一人の母親なのです。
ポストに届く市役所からのお知らせに、ドキドキしながら封を開けた日のことを、今でも鮮明に覚えています。

だからこそ、私たちは家を建てる前に、まずあなたの「お話」が聞きたいのです。
ご家族のこと、お子さんのこと、そして、新しいお家で叶えたい夢のこと。
その一つひとつが、最高の計画を立てるための、何より大切なヒントになります。

まずは第一歩。モデルハウスで「本物の空気感」を体感してください

もし、少しでも「話してみようかな」と思っていただけたら、ぜひ一度、私たちのモデルハウスに遊びに来ませんか。
家づくりは、スペックや数字だけでは分かりません。扉を開けた瞬間の木の香り、家中どこにいても心地よい室温、リビングから聞こえる家族の笑い声…。そんな、未来の暮らしを予感させる「本物の空気感」を、ぜひ肌で感じてみてください。

もちろん、無理な営業は一切ありません。キッズスペースもご用意していますので、お子さんと一緒に、お気軽にお越しくださいませ。

あなたの不安が、ワクワクと心おどる計画に変わるその第一歩を、私たちが全力でサポートします。

岡崎市にある、くらはし建築のモデルハウスの外観。ガルバリウムと木の質感が調和した、モダンで高性能なデザイン住宅。

“本物の空気感”が、ここにあります

長い記事の中で、家づくりの「時間」や「考え方」についてお話ししてきました。
でも、本当に大切なのは、理屈ではありません。
扉を開けた瞬間の木の香り、家中どこにいても心地よい室温、リビングから聞こえてくる家族の笑い声…。
そんな、ご家族の未来の暮らしを予感させる「本物の空気感」を、ぜひ肌で感じてみてください。

著者情報
くらはし建築 広報担当 鍋田の画像

くらはし建築(有限会社倉橋建築)   
広報 鍋田菜々子


これから注文住宅を建てたい方に向けて、後悔しない家づくりのための役立つ情報を発信しています。このブログでは、家づくりに関する素朴な疑問や、くらはし建築のこだわりを、お客さま目線で分かりやすくお伝えできればと思います。
皆さんの家づくりが、もっと楽しく、

もっと安心できるものになるようになれば嬉しいです。

MODEL HOUSE

暮らしのモデルハウス

PARFORMANCE

住宅性能

GUARANTEE

保証制度

MODEL HOUSE

暮らしのモデルハウス

PARFORMANCE

住宅性能

GUARANTEE

保証制度